街を歩けば見ない日はないというくらい多くの人が履いているシューズブランド。
それがバンズ(VANS)です。
ボクも中学生の頃くらいに、真っ白なバンズのスニーカーを買って喜んでいました。
大人になった今も、ファッションに欠かせないアイテムの1つです。
ボクの大好きなシンガーソングライターのあいみょんも部類のバンズ好きで、たくさんのメディアでバンズを履いているのを見かけて、こちらの記事でも紹介しています。
【あいみょん私物まとめ】オシャレすぎる私服からアクセサリー、香水、おすすめの本まで
子どもから大人まで、大人気のバンズ。
今回はそのバンズの代表的なモデルを紹介します!
モデルごとの特徴を理解した上で、どれが自分のファッションに合いそうか考える参考にしてください。
Contents
バンズのスニーカーの特徴
スケート・ストリートの文化を作ったアメリカ。
そのアメリカのスケーター達の中で爆発的な人気を誇ったのがバンズです。
もともとスケートを中心にスポーツシーンに密着したスニーカーブランドでしたが、今では世界中、老若男女に支持されているブランド。
何と言ってもデザインがシンプルで合わせやすく、飽きがこないってところが人気を不動なものとしてます。
引用:物欲.net
今でこそ年齢を問わず多くの人たちが日常的に履いているバンズのスニーカーですが、もともとスケーター向けのシューズだったため、抜群の機能性とハイセンスなデザインが特徴です。
今ではスケートの世界を超えて、ファッションの撮影現場でも「合わせておけば間違いなし」と言われるほどの定番アイテムとなっています。
創業者のポール・ヴァン・ドーレンのモットーは
「良い値打ちで良質な靴を作り、いいサービスを提供する」こと。
現代でもそれは変わらず、5,000円〜10,000円前後の手頃の価格設定で、厚めに作られてた靴底は履き心地がよく、長持ちします。
バンズスニーカーの代表的な5つのモデル
ここからバンズの有名な5つのモデルを紹介していきます。
これだけ知っておけば、「バンズ好き」と豪語しても恥ずかしくないでしょう!笑
バンズには
ノーマルモデルとプロモデル
日本規格とUSA規格
と細かな違いがありますが、割愛します。
プロモデルの方が作りがいいし、USAモデルの方がスタイリッシュと考えてもらえれば良いです。
今回はノーマルモデルかつ日本規格で紹介していますが、最初はそれで十分だと思います!
オーセンティック
バンズで一番最初に作られたのがこのモデルです。
一番有名なモデルと言っても過言ではないでしょう。
あいみょんの「さよならの今日に」のMVで履いているバンズの靴がオーセンティックです。
バンズの靴にしてはボリュームが抑えめなのが特徴です。
カジュアルさはもちろん、スタイリッシュな雰囲気も残っています。
足首周りがシュっとしているので、そこが見えるコーディネートがオススメ。
出典:wear
子どもですら、これだけ絶妙なフォーマルとカジュアルのバランスがにじみ出ます。
バンズの突き詰めて洗練されたシンプルデザインの賜物です。
このデザインを真似した靴も多く出ていますが、やっぱりバンズならではの素材や作り、細かいディティールが他を寄せ付けない人気の秘密。
カジュアルさを少し抑えたファッションを楽しみたいなら、オーセンティックがオススメ!
オーセンティックの特徴
- バンズの一番最初のモデル
- シンプルなデザインでバンズの中ではボリュームが抑えめ
- このデザインを真似した商品が多数出るくらい人気のアイテム
エラ
オーセンティックと何が違うんだ?というくらい似ています。
ファッションコーディネートサイトのwearでもエラを履いているのに着用アイテムがオーセンティックになっている人が多くいます。笑
それくらい見た目同じエラとオーセンティックの違いは履き口です。
ちょうどバンズの靴の種類について記事書いてたからツイートする
あいみょんのMVで履いてるバンズのシューズは「オーセンティック」っていうモデルです。
めちゃくちゃ似てるやつで、「エラ」ってのがあるけど、足首周りのクッションが入ってるのがエラ。
あいみょんはオーセンティックだからね! pic.twitter.com/GFWTgBe6FK
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) January 9, 2020
エラは履き口にクッションを持たせてあるので、足首の保護機能や疲れ軽減効果がプラスされているんです。
このクッションがあることで、ちょっと可愛らしい印象が足元に生まれます。
大人っぽいコーデでも、エラを履くだけで気さくで元気そうな雰囲気が自然と出てきますね。
出先で軽く運動するような機会があれば、機能的にも雰囲気的にもエラがオススメです。
エラの特徴
- オーセンティックとの違いは履き口のクッション
- クッションが足首の保護・疲れ軽減の効果を持っている
- 気さくで元気そうな雰囲気が自然と出る
- ちょっとだけ体を動かす機会には機能的にも雰囲気的にもエラがオススメ
オールドスクール
靴の側面に施されたサーフライン(サイドストライプ)が特徴のオールドスクール。
オールドスクールは、特に若者を中心にバンズの中でも圧倒的人気を誇るデザインとなっています。
バンズはもともとがスケーター向けに作られているので、消耗しやすいつま先部分を補強したり、水に強い撥水素材に変えたりと、様々な工夫とモデルチェンジを繰り返して今の形に落ち着いています。
側面のサーフラインは、バンズというブランドを象徴するシンボルであり、そんなオールドスクールは、日本だけでなく世界的にも最も人気なモデルとなっています。
ボクも持っていますが、オールドスクールはシンプルなんだけど存在感があり、足元をカッコよく見せてくれるんです。
邦ロックなどのバンド好きな人が多く履いているイメージが多いですね。
ボクの大好きあいみょんもバンズのオールドスクールを履いている写真や記事を多く見かけますね。
すきです。 pic.twitter.com/ReGYqS4BmG
— あいみょん (@aimyonGtter) April 10, 2019
単色でもカラーバリエーション豊富ですが、あいみょんが履いているような2色使いのカラーとかもあります。
とはいえ王道のブラックは一足は持っておきたいですね。
出典:wear
とにかく、このオールドスクールの黒一足持っておけばオシャレに困らないくらいに圧倒的に安定したデザイン性。
この圧倒的なデザイン性にプラスして人気のポイントが可愛らしいカラーバリエーションです。
オレンジや緑などポップな色味のものもありますが、黒の次にダントツ人気なカラーがベージュ系です。
出典:wear
写真のようなカーキ寄りのベージュもあれば、よりベージュに近い薄い色のものもあって、秋のコーディネートにかなり役立ちます。
女性に特に人気のカラーです。
オールドスクールの特徴
- 世界的に1番人気のモデル
- インパクトのある側面のサーフライン
- 様々なモデルチェンジをへて、素材や強度、デザインなど最高の形にまとまっている
- とにかくカッコいい!!!
スリッポン
究極までスッキリしたデザインのスリッポンは流行りすたりがないから一足持っていると便利です。
スリッポンの特徴は、何と言っても一瞬で履けること!
「すぐ履けてスケボーができるシューズ」をコンセプトに作られたそうです。
出典:wear
可愛らしいチェックのスリッポンはファッションのアクセントになるので愛用している人も多く見かけます。
あいみょんも履いてますね!
この投稿をInstagramで見る
スリッポンも定番アイテムなので、カラーバリエーション豊富で価格もお手頃。
シンプルなデザインなので、年齢や性別、人を選ばないですし、オーセンティックと同様カジュアルさを抑えられるので、スタイリッシュな服装にも相性が抜群です。
出典:wear
ソールが真っ黒なのもあり、印象がかなり異なるので、その点も含めて自分のファッションにどうプラスさせるか考えるのも楽しいですね。
スリッポンの特徴
- 究極までシンプルなデザイン
- 一瞬で履けるのがコンセプト
- スタイリッシュな服装と相性がいい
スケハイ(スケートハイ)
オールドスクールから派生して生まれた伝説のハイカットスニーカー。
それがスケートハイ。
通称スケハイです。
足首にクッションどころではない、完全防御のザ・スケーター用に作られた靴です。
オールドスクールと同様に、ちょうどいいボリューム感がありながらもシュッとしたシンプルデザインが抜群のカジュアルさを出しています。
出典:wear
スケハイをちょっとキレイ目な服に合わせる人もいますが、個人的にはスケハイならこれくらいカジュアルな服装と合わせた方が、その持ち味を引き出すかなと思います。
ただし、ハイカットのようなボリュームのある靴は、足元に目線が行きます。
そのため短足の人は一層短足が際立って見えるので注意してください。。。笑
それでもハイカットを履いてみたい!というなら、ハイカットをズボンに覆ってしまってしまうコーデもオシャレですよ。
出典:wear
出典:wear
椅子に座ったりした時にズボンで隠れていたハイカットが見えてカッコいいです。
ズボンをかぶせるコーデなら、見た目のボリュームが抑えられるので、短足の人でも試しやすいと思います。
スケハイの特徴
- 王道カジュアル。抜群のデザインとボリューム感
- キレイ目コーデより、ザ・カジュアルな服装と相性がいい
- 足元にボリュームが出るので、短足の人はズボンをかぶせるコーデでボリュームを抑えて
バンズスニーカー代表的なモデル まとめ
バンズの靴はどれもオシャレでカッコいいので、「全部ほしー!!!」ってなりがち。(ボクだけ?)
しかし、今回の記事でそれぞれの特徴を知ってもらい、自分のしたいファッションと比べながらベストなものを選んでもらえたら本望だなと思います。
個人的には、オールドスクールのベージュ系とオーセンティックのレッド・オレンジ系が今一番欲しい
ぜひ、あなたも自分の好きなモデル、好きなカラーを探してみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回紹介した5つのモデル
当ブログでは、あいみょん等アーティストのライブレポートやボク個人のオススメアイテムなどの紹介をしています。
ブログの更新はSNSでお知らせしているので、ぜひ下記からフォローをよろしくお願い致します!
気軽に絡んでいただけると嬉しいです^^
Twitter:@kurashihitotoki
Instagram:@_kumatakun
この記事を読んだ人にオススメの記事
【イルビゾンテの長財布レビュー】ヌメ革が男性へのプレゼントにオススメな理由とは? 【北欧の腕時計ノードグリーンレビュー】おしゃれな男女に人気のシンプルな腕時計
コメントを残す