一時期から圧倒的なスピードでスニーカーファッションが流行り始めました。
ボクもおしゃれなスニーカーが欲しい。
だけども、だ。
人とかぶるのはできれば避けたいのが本音。
コンバース、ニューバランス、どれも可愛いし履きやすいしおしゃれです。
だけど、あまりにも多くの人が履きすぎている。個性のかけらもない。
そんなボクの前に現れたのがクマのマークがキュートなKARHU(カルフ)。
今回は、可愛くておしゃれ。だけど人と被らないスニーカーを探している人必見の最高にイカしたカルフのスニーカーを紹介します。
この記事を読む人はこちら記事も読んでいます


Contents
KARHU(カルフ)とは?
カルフを知らない人のために、まずカルフがどんなブランドなのかを簡単に紹介します。
コンバースやニューバランスに並ぶ北欧の老舗ブランド
カルフは、1916年に北欧フィンランドで誕生したスニーカーのブランド。
創立100周年をむかえている老舗のブランドなんです。
KARHU(カルフ)とは、フィンランド語で「クマ」という意味で、ロゴのモチーフになっています。
1952年のヘルシンキ・オリンピックのあと、世界のトップアスリートたちがこぞってカルフのスニーカーを履いたことで世界的に有名になったそうです。
つまり北欧はもちろん、世界的に結構有名なブランドなんですよ。
北欧フィンランドの文化が宿る、機能性とデザイン性の美学
北欧フィンランドはデザインの国です。
それは北欧の有名ブランド「マリメッコ」がフィンランド発祥であることからもうかがい知れます。

そのため、デザイン性にも妥協のない美学が踏襲されているそうです。
また、オリンピックの話からもわかるように、カルフはもともとランニングシューズとしての機能性の高さからそのブランドの地位を築いてきました。
北欧のデザインというのは、見た目の美しさはもちろん、いわゆる「機能美」としてのデザインの意味合いも強く、カルフも機能美がもともと高く評価されていたんですね。
また、自然豊かなフィンランドでは生活の中にランニングの文化が根付いており、走ることと日常の生活の垣根を超えるようなブランドとしてカルフは位置づいています。
つまり一言で言ってしまえば、見た目のデザイン性と機能性の両方を兼ね備えたブランドがカルフなんです。
身近な人にだけこっそり教えてあげたい…人と被らないいぶし銀のスニーカー(2019年5月現在)
そんなカルフですが、ここだけの話日本ではまだあまり知られていません。
その理由は推測になりますが、北欧という土地柄的にカルフも地元に根付いたブランドであり、adidasやNIKEのような大きな展開をそもそもしていないのではないかと思います。
そもそも北欧は物価が高く、関税もあってリアルな話お値段がなかなかします。
カルフの機能性とデザイン性が詰まった靴は、簡単に買えるお値段を提示できないことも日本でシェアが大きく広がらない原因の1つだと思われます。
話は逸れますが、カルフの有名な話がいくつかあります。
かの有名なadidasの3本線。
実はもともとカルフのトレードマークだったそうです。
3本線の権利をたった数十万円で売却したんだとか。
3本線のストライプに変わる象徴として、今のカルフの「M」のマークがあるんです。
また、カルフのソール(かかと)部分を見るとクッション性のあるエアが目立ちます。
エアと言えばNIKEが真っ先に頭に浮かびますが、このソール部分にエアを仕込んだのも実はカルフが先なんです。
NIKEのエアマックスは有名ですが、原型はカルフだったんですね。
なんだかマーケティングに負けてしまっているようでかわいそうな気もしてきますが、adidasやNIKEに劣らない先駆け的なブランドという意味では、「知る人ぞ知る」スニーカー界のレジェンドと言えます。
北欧好きやスニーカー好きのニッチな層にしか知られていないカルフの靴。
エピソードも含めて、スニーカー界のいぶし銀なのだ。
カルフ/Fusion(フュージョン)2.0は配色の個性と可愛らしさが特徴的
実際にボクが購入したカルフのフュージョン2.0というモデルを紹介して、カルフの配色の個性とその可愛らしさを見てみましょう。
購入したのは青、グレーが基調になったこちらの配色。
これは比較的落ち着いた配色です。
次の写真のような、独特なのになぜかすごくマッチしてる個性的な配色のものが豊富にあります。
出典:Amazon
カルフの配色の特徴は、「この色を組み合わせたか」という普通ではなかなか考えつかないものが多いということです。
北欧の大自然の中で受けたインスピレーションが、おそらくそのまま靴の配色になってきているのではないかと思います。
横から見ると、先に話したエアの部分がしっかりしていることがわかります。
あとで紹介しますが、カルフの靴にもいくつかモデルがあります。
その中でもこのフュージョン2.0は、ボリューム感のある靴になっています。
クッション性が高く、長時間履いていても疲れ知らずです。
中にもくまのマークが入っています。
足首の周りがかなり分厚く、足の保護機能が高いです。
靴底も配色がグラデーションに施されていています。
細部へのデザインのこだわりを感じます。さすが北欧。
写真で伝わりづらいですが、多彩な素材を使用しているので立体感が出ています。
細部に至るまで本当に芸が細かいです。
後ろは、、、吊るしやすそう。
使用したら風通しのいいところへ干しておけよというカルフからのメッセージでしょう。
比較的落ち着いたこの配色でも、色の配置の仕方や素材による発色の違い、グラデーションなどかなり個性が感じられるかと思います。
素材のメインはスウェードなので、可愛らしい雰囲気があります。
フュージョン2.0に関してはボリュームのある靴なので、どちらかというと男性向けですが、カルフの特徴であるこの配色、多彩な素材の使用による可愛らしさは、女性が履いていたらとても可愛らしいはずです。
個人的には、恋人と色違いで履きたいですな(^p^)妄想
カルフ/Fusion(フュージョン)2.0を実際に履いてみた感想とサイズ感
実際に履いてみると思ったよりもボリュームがあります。
買ってから思ったのですが、足元のインパクトがだいぶ大きく目立つので、短足のボクには合わせ方が結構難しいアイテムでした。
可愛い色だからと少しなめていました。
目線が下に行くので、足の長さに目がいってしまうんですね。
ボクの普段よく履くユニクロのウルトラストレッチジーンズと合わせてみて、足が短いのが本当に目立ってダサいなぁと感じました。
これだけボリュームのある靴は靴の周りを少しスッキリさせた方が良さそう。
例えば夏シーズンであれば、次のようにショートパンツと合わせるといい感じです。
スッキリして見えませんか??
もしくは、シルエットのゆるいズボンと合わせてあえて野暮ったさを出すのもいいかもしれません。
ゆるめのワイドパンツとかある人は、次の写真の人のようにカルフのボリュームを抑えつつ、配色でおしゃれ感をだすのがいいかも!
出典:WEAR
どっちかというと、カルフのフュージョンはカルフのモデルの中でも特にボリュームのある靴。
バスケで有名なエアジョーダンに合わせるようなコーディネートがもっとも相性がいいのかも。
サイズ感ですが、履いてみると足先にかけてシュッとしまっていてフィットする感覚がしっかりしていました。
逆にこの足先の部分でサイズ選びを間違えると窮屈に感じると思います。
足幅の広い人狭い人は人それぞれなので、自分の足幅に合わせてサイズを選ぶのがおすすめ。
他は紐の結び加減で調整するのが良さそうです。
ちなみに当たり前かもですが、履き心地に関してはすごくいいです!!!(語彙力)
クッション性の高さで本当に疲れ知らず。
控えめに言って、好き。
カルフの各モデルの特徴とコーディネート
ボクがカルフのフュージョンを購入したので、フュージョンの紹介をしましたが、そのほかにもカルフを代表するモデルがあります。
「アルバトロス」の特徴とコーディネート
出典:Amazon
カルフのモデルの中でもっとも人気なのがアルバトロス。
街中で見かけるカルフユーザーは男女問わずこのアルバトロスがほとんどです。
つま先がシュッとしてシャープな印象がありますが、全体的なシルエットは丸みがあるので、比較的どんな服装でも合わせやすいです。
出典:Amazon
個人的には、クマのマークが目立つので男性よりは女性向けのモデルかなと思います。
女性がこれ履いているととてもキュートですよね。
「アルバトロス」のコーディネート例
スカートとの相性は抜群。
彼女が履いてたら惚れ直してしまう。かも。
出典:WEAR
デニムにももちろん合います。
足元はもちろんスッキリロールアップが定番です。
出典:WEAR
「アリア」の特徴とコーディネート
出典:Amazon
アリアの1番の特徴は「インソックス構造」を採用しており、アッパーと一体化している部分です。
上から見た写真をみるとわかりやすいです。足を入れる部分が全部繋がっています。
出典:Amazon
これは足をホールドするのに効果があるそうで、カルフの機能性のこだわりの1つです。
フュージョン同様、アリアもソールが分厚いこともあり、軽い履き心地が期待できます。
ただし、フュージョンよりは靴の高さが低いので、全体のボリュームは抑えられています。
「アリア」のコーディネート例
カルフの個性的な色をワンポイントで目立たせるのはぜひ試したいコーディネートですね。
出典:WEAR
逆に、カルフの配色と服装とを同じ系統の色で合わせるコーディネートもかなりオシャレです。
全体がスッキリして見えますね。
出典:WEAR
「シンクロン」の特徴とコーディネート
出典:Amazon
個人的にフュージョンではなくて、こっちを買っておけばよかったなと思ったのがシンクロンです。
フュージョンほどではないですが、ソール部分にエアクッションが入っていて履き心地が良さげ。
ボリューム感もフュージョンほどではなく、とてもバランスの良いモデルです。
出典:Amazon
足の甲部分からつま先にかけて斜めに靴紐がかけられているのがシンクロンの1番の特徴です。
これは斜めにかけられた靴紐がつま先部分を締め、足が靴の中で動かないようホールド感を高めるためなのだとか。
アリア同様に機能性としての意味がありますが、普通におしゃれですよね。
このように見てくると、カルフの魅力はただ人と被らず、可愛いデザインが豊富ということだけではなく、履き心地にこだわった機能性に対する魅力が浮き彫りになります。
価格に見合う高いコストパフォーマンスがカルフの真骨頂です。
「シンクロン」のコーディネート例
服装が暗くなりがちな人は、遊び心を加える気持ちで可愛い色を選んで見てはどうでしょう??
シンプルすぎる格好も、カルフが個性を出してくれます。
出典:WEAR
カルフのポップでカジュアルな雰囲気を全体の1つにするのもかっこいいですね。
シンプルな服装の主役になりがちなカルフですが、配色や合わせ方次第で名脇役にもなります。
出典:WEAR
まとめ カルフはデザインも機能性もハイスペックな「知る人ぞ知るいぶし銀ブランド」だった。
カルフというブランドの歴史から、フュージョンをはじめとする各モデルの特徴までお伝えしました。
ボクのような
- スニーカー大好き
- 北欧大好き
- 人とかぶりたくない
そんな人にはうってつけのアイテムでした。
個人的に、男性には「フュージョン」「アリア」「シンクロン」
女性には「アルバトロス」「アリア」
がオススメです。
ぜひ、自分の持ってる服とどう合わせるか想像して、まず靴のモデルをどれにするか選んで、その次にどんな配色にするか決めてみてください。
Amazonや楽天のリンクを貼っておくので、どんな配色のものがあるか一度見てみるといいですよ♪( ´▽`)
好みの色が見つかるかも…!
あなたにぴったりの一足が見つかりますように。
フュージョン
アルバトロス
アリア
シンクロン
当ブログでは、あいみょん等アーティストのライブレポートやボク個人のオススメアイテムなどの紹介をしています。
ブログの更新はSNSでお知らせしているので、ぜひ下記からフォローをよろしくお願い致します!
気軽に絡んでいただけると嬉しいです^^
Twitter:@kurashihitotoki
Instagram:@_kumatakun
この記事を読んだ人にオススメの記事



コメントを残す