自慢じゃありませんが、ボクは自他共に認める「貴重品紛失」の常習犯です。
原付で帰宅している途中に携帯を落としたし、
スノーボードで雪山を滑っているときに携帯を落としました。
そんななくし症のボクでも家の鍵をなくすのは本当に焦ります。
会社の研修で深夜遅くに家に帰ったときに
「あれ!!?鍵がないっ!!!?」
となって家に入れず困り果ててしまいました。
家に入れなくなると次の日が困ります。
風呂に入れない、着替えられない、寝る場所がない…だとして明日の仕事はどうする??
携帯をなくしたときと比べ物にならない不安が脳裏を駆け巡ります。
ボクはこれを経験して学びました。
「1番の問題は、なくしたときに家に入れないことだ!」
なくしても家に入れさえすれば、最悪鍵を新しく作ったり、新しいものに変えてしまうこともできる。
しかし、入れなくなってしまうと寝床を失うわけなので自分の生命活動に支障を来たします。
手も足も出ません。。。
そんなときにブロガーの大先輩のまっさーさんのツイートをみつけました。
【ブログ更新】スマートロックセサミminiを提供いただきました!まずは
①SESAMIの基本機能の中から、私の考える「目玉機能」を紹介
②取り付け方を動画に!もう少し使って追記します!
世界最小”SESAMI mini”は次世代スマートロックになるか?徹底レビューhttps://t.co/5MYX6BWfd2 @iMassa07より
— まっさーめんそーれロス (@iMassa07) 2018年10月27日
スマートロック!?
これだ!と思いました。
今日研修で0:00過ぎに家帰ってきたら鍵無くしてた(^p^)
職場がグループホームでたまたま空いてたから使わせてもらったものの、明日も同じ服で研修w
そして鍵は何処へ…もうそんなこともスマートロックなら起きないのか…っ💡
…買おう https://t.co/pzeXmLlD43— くまたくん@39/100記事 (@_kumatakun) 2018年10月27日
たくさんものをなくしたボクだからこそ、スマートロックが全てを解決してくれた実感があります。
そして、ただ鍵紛失の問題解決をしただけでなく、
鍵を閉めたか不安になる
荷物が多いときの鍵の開け閉めが大変
このような鍵に関するその他の悩みもスマートロックで解消されました。
今回は、そんな鍵の悩みを一掃してくれるスマートロックの中でも、
最小!最軽量!低価格!多機能!
全てが揃った次世代のスマートロック「SESAMI(セサミ) mini」を徹底レビューします!
Contents
鍵に関する悩みを解決してくれる「スマートロック」とは
スマートロックを一言で言うなら、「スマホが家の鍵になること」です。
スマートロックは、本体を家の玄関の鍵に取り付け、スマホに専用のアプリを入れることで本体とスマホが連動します。
鍵を使わずとも、スマホの操作1つで家の玄関の鍵を開け閉めすることができるガジェットがスマートロックなのです。
また、アプリ操作で鍵の開け閉めができるのはもちろん次のようなメリット。
スマートロックの役立つ機能
- 鍵が自動で閉まるオートロック
- 家の玄関に近づくと自動で開錠
- ID・パスワードで自分以外のスマホでも鍵の開け閉めが可能
そんなスマートロックの中で、セサミminiはどのような特徴があるのか??
当たり前ですが、セサミmini以外にもスマートロックは色々あります。
スマートロックの中で有名なのはキュリオです。
公式のホームページでは、キュリオとセサミminiの比較を公開しているので、気になる方は参考にしてください。
機能面は後ほど紹介しますが、セサミminiは他のスマートロックと比べて圧倒的にコンパクトかつ安いです。
2万円台のスマートロックが多い中、セサミminiは1万円台で購入できます。
初めてスマートロックを試す人にとって価格って結構大事ですよね。
ボクも初めてスマートロックを購入しましたが、それは1万円台ならいいかな?という価格で決めた部分も大きいです。
でもセサミminiの本当にすごい点は、この価格で驚くほど多くの役立つ機能を搭載しているところなんです!
次からセサミminiの機能を紹介していきます。
SESAMI(セサミ) miniとは?ミニなのは見た目だけ
出典:Amazon
Candy House(キャンディハウス)から発売され、アメリカや日本、ヨーロッパを含む世界各地で5万台以上使われている「セサミ スマートロック」を日本版にパワーアップさせたスマートロック。
それがセサミminiです。
miniな見かけによらない豊富な機能
出典:Amazon
セサミ miniがすごいのはとにかくそのサイズ感。小さい!軽い!
日本の住宅に合わせて従来のセサミのサイズを半分に、重さは5分の1に軽量化しています。
スマートロックの中では世界最小・最軽量級のコンパクトサイズなため、その名を「mini」としていますが、見た目によらない多くの機能が詰め込まれています。
セサミminiに搭載された機能一覧
- オートロック
- 手ぶら解鍵
- ノック解鍵
- Wi-Fiアクセスポイント(遠隔操作・確認)
- 鍵のシェア
- 鍵の操作の通知
- セキュリティ追加
- IFTTT(スマートホーム機器や時間で解鍵するなどの様々な連携が可能)
- API公開(プログラミングすれば、Suicaなどの交通系ICカードやSiriでの解鍵が可能)
- AppleWatch対応
すごい多機能・・・(多分使いきれない。笑)
さらっと機能を挙げましたが、1つ1つが可能性の広がる快適な機能ばかりです。
どれもオススメの機能なのですが、後ほど一人暮らしのボク目線でオススメの機能はピックアップして紹介します。
この他にハード面もパワーアップ!
従来のセサミよりもギアの耐久性が3倍増し、電池の持ちも10%向上、Bluetooth通信距離も10%延長されています。
さらに対応できる鍵も増えて、ほとんどの鍵に取り付け可能。
見た目は小さくて心もとない気もしますが、実はできるやつなんです。
多機能なだけじゃない!軍事レベルのセキュリティ面がすごい!
スマートロックなのでセキュリティ面はもっとも大事と言ってもいい部分。
価格が安いと「大丈夫なの???」と思ってしまいがちですが、ご安心ください。
セキュリティは某国の軍事レベル級だそうです。
セサミはAES-256-GCMとTLS 1.2という現時点で最も強固な暗号化システムを採用。
その強固さは1部屋サイズのスーパーコンピューターを家の前に持ってきて、数年間解読して、やっと突破できるくらいの強さです。
それより、物理的にドアや鍵や窓を壊した方が早いです。
引用:Makuake
「物理的にドアや鍵や窓を壊した方が早いです」には笑ってしまいましたが、それだけセキュリティ面はバッチリだということです。
国の軍事レベルで自宅の鍵を守ってくれるってなんてなんか恐れ多いですね。笑
CANDY HOUSE(キャンディハウス)の手厚い対応。困りごとや疑問に丁寧に答えてくれる
セサミminiを提供しているCANDY HOUSEの日本支社ですが、個人的に非常に印象が良いです。
というのも、ボクがTwitterでセサミminiのことをつぶやいたとき、CANDY HOUSEのアカウントからリプがありました。
せっかくなので、そのままセサミminiに関する質問を投げかけさせてもらいました。
質問をさせていただいてもよろしいでしょうか??
セサミミニのwi-fiアクセスポイントって
普通のセサミのアクセスポイントとは異なりますか??Amazonで購入しようと思ったのですが、セサミミニ用のが見つからなかったので「本来はあるのか?」と思って質問させていただきました🙇♂️
— くまたくん@5/17ネバヤンライブ参戦 (@_kumatakun) 2019年5月6日
すると翌日にはお返事いただけました。
ご質問ありがとうございます✨WiFiアクセスポイントはセサミもセサミminiも同じですのでご安心くださいませ☺️✨
— CANDYHOUSE キャンディハウスJP (@candy_house_jp) 2019年5月7日
キラキラな絵文字もついて親近感。笑
CANDY HOUSEのTwitterアカウントとのやりとりで、お客目線の会社なんだなぁとこのとき思いました。
自宅の鍵のことなので、ちょっとした疑問や不安を気軽に聴ける環境を作ってくれていることは大事です。
セサミという製品の機能だけではなく、こういうソフト面にこそ消費者目線で安心感を覚えました。
セサミminiをもっと便利に!Wi-Fiアクセスポイントとは
出典:Amazon
オートロック、手ぶら解錠、ノック解錠…
セサミminiはそれ単体でも特筆すべき機能が満載ですが、「Wi-Fiアクセスポイント」を使えばさらにセサミminiの機能を拡張できるんです。
セサミmini単体だと、その機能はBluetoothの範囲内のみでしか使えません。
つまり自分(スマホ)が近くにいることが条件になります。
しかし、Wi-Fiアクセスポイントがあれば話は別。
ネット環境さえあれば、いつ・どこにいても自宅の鍵の遠隔操作・確認ができます。
遠隔操作:どこからでも鍵の開け閉めが可能
この機能があれば人に鍵を貸したり、自分がその場にいないと開けられないということが減ります。
自分は家にいないけど誰かを家に招き入れたいときは、相手とラインなどでやりとりだけすれば遠隔で自宅の鍵を開けて入ってもらうことができます。
ボクはこの機能のおかげで、自宅の鍵を持たずスマホをなくしてしまった危機的状態にも関わらず、ひとまず自宅に入ることができました!
これについては後半のレビューで詳しくお伝えします。
遠隔確認:どこにいても鍵の開け閉めが通知される
Wi-Fiアクセスポイントがあればセサミminiが小さな自宅警備員になります。
「何時にオートロックされました」「何時に解鍵されました」
と、いつでもどこでも自宅の鍵の状況を教えてくれます。
「セコムかよ。」
とつっこんでしまいそうです。褒めてます。
閉め忘れやオートロックが正常に機能しているのかもこれでわかる上に、家族や恋人などの帰宅状況もわかるので自宅に複数人が出入りする場合には非常に安心できる機能となわけです。
遠隔操作や遠隔確認の機能は、子どもが帰って来た時、恋人や友人が遊びに来る時など多様なシチュエーションで使えます。
あなたの生活にあったメリットがあるので購入前に一度想像してみると楽しいですよ♪( ´▽`)
セサミminiの取り付け・設定やってみた
セサミminiの取り付けは自宅の鍵の種類によって変わりますが、今回はボクの家の鍵の取り付けを写真で紹介します。
また、取り付けと合わせてアプリで色々と設定することがあります。
やることを整理すると次の3つを上から順番にやるだけです。
- 本体の取り付け
- アプリの設定
- Wi-Fiアクセスポイントの設定
取り付けや設定方法はさほど難しくありません。
セサミmini購入後の説明書で十分わかると思います。
なので、レビューだけ見たい方はここは読み飛ばしてもらって大丈夫です。
セサミmini本体の取り付け
まずセサミmini本体を用意。電池の絶縁テープは剥がした状態です。
裏面には固定用の両面テープが貼ってあります。
本体を固定するのはこの両面テープのみですが、粘着力が強力なのと、セサミminiが軽いのもあって取れることはまずありません。
本体の重さで落下してしやすいスマートロックもあるそうなので、セサミminiの軽さは実はとても大事なのです。
まずはテープを剥がさずに仮合わせをしてみます。
あれ…??
サイズ合わずに浮いてしまいました。。。
困りました。。。
けど大丈夫!こういう時は本体を縦向きではなく、横向きにすれば問題なしです!
また、高さが足りない場合は付属の調節プレートを取り付けてください。
調節プレートを取り付けたらこんな感じ。
これで再チャレンジです。
調節プレートをつける場合は、プレートに両面テープがついていないので、予備の両面テープをつけましょう。
取り付けの際は、念のため玄関ドアの両面テープが付く部分を拭いておくといいです。
あとは鍵のつまみの位置を合わせて、テープをはがして、、、。
できました!!!取り付け完了!!!
無事取り付けができた!!
最初「サイズ違うじゃん!」となったときは地味に焦りましたが、このように自宅の鍵に合わせて高さや本体の向きを変えることで基本的にどんな鍵でも取り付け可能だそうです。
スマートロックの中には大きすぎて取り付けできない鍵の種類もいくつかあるそうです。
ほぼどんな鍵でも取り付け可能なセサミminiのサイズ感は軽さ同様大事なポイント。
セサミminiのアプリの設定
本体が取り付けできたら次はセサミのアプリをダウンロードして、施錠・解錠の設定をします。
- STEP.1セサミのアカウント登録
アプリをダウンロードして開くと
- Facebook連携
- Google連携
- CANDY HOUSEのアカウント登録
のいずれかの選択によるアカウント登録が必要になります。
ボクはGoogleのアカウントを持っていたので、それで登録を済ませました。
- STEP.2セサミの名前設定
まずは自分のセサミの名前を決めます。
- STEP.3セサミのペアリング
次にセサミとペアリング。
- STEP.4セサミの登録完了
セサミの登録はこれでOK!
- STEP.5ロックの位置を設定したらアプリ設定終了
最後に、鍵の施錠時・解鍵時のつまみの位置設定を行って終了。
これだけでBluetoothの範囲内ならアプリ操作で鍵の開け閉めができます。
Wi-Fiアクセスポイントがないとしても、ここまで設定できれば本体のBluetooth機能でオートロックやアプリでの鍵操作ができます。
感動!!!!
セサミminiのWi-Fiアクセスポイントの設定
セサミmini本体だけだとBluetoothの範囲内のみの機能に絞られてしまいます。
ここからはBluetoothの範囲外、つまり出先でもセサミminiを操作する機能を使うためのWi-Fiアクセスポイントの設定のやり方を紹介します。
- STEP.1Wi-Fiアクセスポイントをコンセントにさす。
Wi-FiアクセスポイントをUSB電源アダプターに接続してコンセントに繋ぎます。
スマホのBluetoothをオンにしておいてください。
注意USB電源アダプターはセサミminiについてこないので、別途ご用意ください。
- STEP.2Wi-Fiアクセスポイントのリストページを表示
セサミのロックの画面から右にスライド、表示されたリストページをさらに右にスライドさせ、Wi-Fiアクセスポイントのリストを表示させます。
リストに表示されたプラスのボタンを押して登録していきます。
- STEP.3Wi-Fiアクセスポイントの登録
追加可能なWi-Fiアクセスポイントを選択し、名前をつけます。
- STEP.4Wi-Fiアクセスポイントとインターネットをつなぐ
Wi-Fiアクセスポイントにつなぐ自宅のWi-Fi環境を選択し、ネットがつながるようWi-Fiのパスワードを入力します。
- STEP.5Wi-Fiアクセスポイントとセサミをつなぐ
最後はネットが通ったWi-Fiアクセスポイントとセサミ本体のペアリングをして終了です!
ペリングが正しくできているかの確認は、アプリのホーム画面のセサミの名前の横にWi-Fiマークがついているかどうかで確認できます。確認の際はBluetoothを一度オフにしてください。
Wi-Fiマークが出ていれば、いつでもどこでも遠隔で操作できます!
そこまで難しい作業はなかったと思いますがいかがでしたか??
以上で設定は終わりです。
お疲れ様でした。
セサミminiのレビュー!実際に使ってみて本当に役立つ機能はどれか?
いくら機能が豊富でも使い勝手が悪ければ意味がありません。
モノをよくなくす一人暮らしのボクの視点で、多機能スマートロック「セサミmini」の本当に役立つ機能を厳選しました。
セサミminiで心配だったこと
まず初めてスマートロックを使うボクのような人の場合、家の鍵のことなので大なり小なり心配が出てくるでしょう。
スマートロック初体験のボクも、セサミminiを使う前に心配なことがありました。
ここで心配事を整理しておきます。
- 本当に自動で閉まるのか?
- 本当に鍵がなくても開けられるのか?
- スマホをなくしてしまったら?
心配その①:本当に自動で閉まるのか?
家から出たあと、鍵を自分で閉めなくても自動で閉まってくれるオートロック機能は、鍵の閉め忘れを防止するスマートロックの大きな魅力です。
しかしこれが確実に機能しなければ、家の鍵を開けっ放しで出かけてしまうことになります。
心配その②:本当に鍵がなくても開けられるのか?
万が一、鍵を家に置いたまま外に出て自動ロックはできたけど不調で開かなかったなんてときがあったら恐ろしい。
それこそ閉め出されることになるので、そうなったら鍵をなくしたのともはや同じ。
心配その③:スマホをなくしてしまったら?
鍵を持って出なかった場合にスマホをなくしたら…もう、どうしようもなくなります。
スマホがなくなっただけでも正直大慌てなのに、合わせて家の鍵も開かないとなれば発狂もの。
そんな3つの心配を抱えつつセサミminiを購入しました。
先に言っておきます。全て問題なしでした。
セサミminiのオススメ機能はコレ!
セサミminiを実際に使ってみてストレスが全然なかったし、本当に信頼できるガジェットでした。
心配事も吹き飛んだセサミminiのオススメの機能を紹介します!
セサミminiのオススメ機能
- オートロック
- 手ぶら解錠
- 遠隔操作・確認
- 鍵のシェア
オススメ機能①:オートロック
心配していたのがアホらしいくらいちゃんと閉まる。笑
しかも自動で閉まるタイミングも自分で設定できます。
セサミのアプリ管理画面から、鍵が開いてから自動で閉まるまでの時間を設定できる
地味にこの扉が閉まるまでの時間って大事で、
「あ!忘れ物した!」って時にロックされてると嫌なんですよね。笑
ボクはマンションに住んでいるのでエレベーターを待つ時間があります。
待っている間に「そういえば!」と家に戻ることがあるので、15秒はロックまでに時間あけています。
オススメ機能②:手ぶら解錠
これ1回体験すると鍵を使っていた頃に戻れなくなりますよ。笑
性能抜群で安心しました。
帰ってきたら何もしなくても鍵が開いて、家に入ったら一定時間でオートロック。
なんかパズドラのコンボ決まった時みたいな快感。
手ぶら解錠とオートロックの機能の連携が最高にイカしてます。
控えめに言って快適すぎる。
セサミminiの機能でノック解鍵もありますが、個人的に何もせず鍵が開いてくれた方がラクなので手ぶら解鍵をオススメします。
ここは個人の差なので、自分にあった方を使ってみてください!
ちなみに手ぶら解錠はセサミmini単体で使用している場合、自宅がマンションの関係もあるのか反応がイマイチな時もありました。
でもWi-Fiアクセスポイントがあればほぼ確実に近づいたことを検知して手ぶらで解錠されます。
そういう意味でもセサミmini本体とWi-Fiアクセスポイントはセットで買うものと思った方がいいですね。
オススメ機能③:遠隔操作・確認
もうこの機能はすごい(語彙力)。
これは一人よりも、複数人が家の出入りをする場合に大きくメリットがある機能です。
確認の機能は、例えば親子で暮らしている家庭なら、この機能で子どもが帰ってきた時間がわかるのはかなり安心できると思います。
操作機能では、例えば自宅で飲み会する時に必ずしも自分がその場にいなくてもよくなります。
とりあえず友達から電話とかラインをもらって遠隔で鍵を開けてあげれば、友達に鍵を預けなくても家に入ってもらうことができます。
あとは、スマホを紛失したときにも活用できます。
以前次のように遠隔操作の機能が役立ちました。
それはボクが友達とライブに行った時のこと。
ライブ帰り、どこかでiPhoneをなくしてしまったのですが、友達のスマホを借りてiPhoneを探す機能を使ったらライブの会場だったところにあることがわかりました。
会場に連絡しましたが、気づいた時間が遅かったので電話が繋がりません。
「家の鍵持ってきてないしどうしよう」と思いましたが、そのまま友達のスマホを借りてセサミのアプリをダウンロードしました。
自分のIDとパスワードでログインさえすれば別のデバイスでも家の鍵を開けられるんです。もちろんどこからでも。
帰るまでは家の鍵が開けっ放しになるのでちょっとドキドキでしたが、友達のスマホで自宅の鍵を開けて無事自宅に戻りました。
(もちろん友達のスマホからはログアウト、アプリは消しました)
翌日会場に連絡し、iPhoneは無事保管されていることがわかり一安心。
なかなかないですが、こういう使い方もできるんです。
スマホをなくしても最悪大丈夫な状況を作れているので心の余裕ができるのはすごいメリット。
オススメ機能④:鍵のシェア
ボクは彼女と鍵のシェアをしてます。
彼女は自分のスマホを使ってボクの家の鍵を開けることができますし、ボクも彼女がいつ自分の家に来たか遠隔確認でわかります。
たまにケンカとか色んな事情で勝手に家に入られたくない時は、シェアを削除することも可能。
とっても便利でしょ?
自分の家によく出入りする人がいるときにこのシェア機能はとっても重宝します。
遠隔確認と合わせることでより安心して使えますね。
一点謝罪。
彼女と鍵のシェアをしているとあたかもそれが事実であるかのようにお伝えしましたが、これはボクの頭の中の妄想でした。
大変申し訳ありません。涙
まとめ セサミminiで鍵をなくす心配がほぼなくなった
セサミminiの便利な機能を紹介しました。
おかげで鍵をなくしてしまうことに対する不安が激減。
それには次の2つの理由が挙げられます。
- 鍵を持って行く必要がない
- 鍵をなくしても問題が少ない
まず、スマホさえあれば鍵を外に持って行く必要がない。
だから鍵をなくしません。
遠隔操作のところでもお伝えした通り、たとえスマホをなくしても友達に助けてもらえます。
パソコンなどの別デバイスから「iPhone探す」機能を使って見つかりますし。
そして鍵をなくしたとしても問題が少ない。
もちろん鍵をなくさないに越したことはないです。
けど、記事の冒頭でもお伝えしたように鍵をなくす1番の問題は、なくしたときに家に入れないことです。
スマホがあればとりあえず家に入れるので、その後の生活に大きな支障が出ません。
なくした鍵は誰かに悪用される可能性もあるので、特に女性に関しては不安なら鍵を取り替えることはすべきと思います。
鍵をなくした場合、そのあとお金がかかったり、安全面の対応は考えなくてはいけませんが、なくして家には入れないという一番の問題はセサミminiが解決してくれたので、それだけでも感謝です。
セサミminiは非常に人気商品で、一般販売前のクラウドファンディングによる格安提供も8000台以上が売れ、
2019年4月の発売でもすぐに売り切れで今は1ヶ月待ちの状態です。
売り切れのためか、Amazonで検索しても表示されなかったので以下のAmazonリンクから商品購入ページに飛んでください。
Wi-Fiアクセスポイントだけの販売もあるので、本当はセットで買うのがオススメですが、本体がけ買って、必要ならWi-Fiアクセスポイントも購入するでもいいと思います。
ボクは本体だけ買って、Wi-Fiアクセスポイントあった方がいいと思って後々買いました。
2019年5月現在、Amazonでセサミminiを検索すると次のリンクのような1つ前のモデルのセサミが表示されるので気をつけてください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
自宅の鍵のスマートロック化は、モノをなくしやすい方に特にオススメです。
本当に鍵をなくしてしまう前にスマートロック化することを推奨します。
あなたの鍵の悩みが減りますように。
コメントを残す