ネバーヤングビーチ
友達から教えてもらってハマったバンドだが、
最初は「なんかちょっと古い感じするなぁ」なんて思っていた。
それが2019年STORYのツアーライブ参戦するくらい好きになるとは。。。
(出典:Amazon)
ネバーヤングビーチ、通称ネバヤンと呼ばれている4人組バンド(元は5人でした)。
ネバヤンは、「ドカン!!!」というインパクトこそないが、
何回か聴いていると、その独特のメロディと暖かい歌詞がクセになるいぶし銀のバンドだと思っています。
今回は、ボクもまんまと大好きになってしまったネバヤンの2019「STORY」ツアー名古屋を見た参戦レポを書こうと思う。
音楽もいいんだが、ボーカルの安部さんのMCが面白すぎるんだ!!!
一度行ったら絶対好きになる!!!
撮影OKの時間もあったのでその動画もあります!!
Contents
ネバーヤングビーチHALL TOUR 2019 “STORY”|ライブグッズ
ネバヤンは曲がいいのはもちろん、メンバー全員がとにかくオシャレ。
そんなネバヤンはグッズもオシャレで可愛いのが有名。
犬や恐竜、クマのイラストTシャツなどポップで可愛い雰囲気のものがたくさんあります。
今回のホールツアー2019では、UMAをモチーフにしたタオルとTシャツが新しく加わりました!
ネバヤンのTシャツは丈が長めに作ってあるので、サイズ感には気をつけてください。
もちろん可愛らしいUMAのグッズだけではなく、会場にはこれまで販売していたグッズもありました。
次の写真が2018年のアルバムツアーで売られていたグッズですが、この辺りがありました。
この時のライブは5月でした。
時期的には不要ですが、個人的にスウェットがほしかった。
このスウェットめっちゃ可愛いんですよね〜。
あんまりファンとしては嬉しくないですが、メルカリとかでもスウェットは元値の2倍の10,000円とかで売られていました!!
それくらい人気のグッズの1つなんです。
ただボクは結局普通にTシャツと帽子買いました。笑
今日はあいみょんからネバヤンに浮気する(^ν^)#ネバヤン#neveryoungbeach pic.twitter.com/uPz3tSwfzk
— くまた@ラブコール5/24名古屋→6/14東京 (@kurashihitotoki) 2019年5月17日
クマの帽子はライブ以外でも 日常使いしています。重宝。
↑クマキャップを日常使いするワイ
ネバヤンのグッズは本当に可愛くてオシャレなものばかりで全部欲しくなってしまう。。。
クマのキャラクターも可愛いし、自分よりも彼女の方がすごく似合いそう!とか思って買ってあげたくなりました。
…あ、
ボク、彼女いないんだった。(๑╹ω╹๑ )
ネバーヤングビーチHALL TOUR 2019 “STORY”|みんなの服装
「どんな格好で行こうかな〜」って考えるのもライブの楽しみの1つですよね。
ネバヤンのバンドメンバーはみんなオシャレさんですが、ファンも劣らずオシャレさんが多いです。
聞いた話ではファンがオシャレすぎるからということで、ネバヤンのライブが行われる会場に雑誌のスナップ隊が来ていたこともあったそうです。
そんな話を聞くと、なんだかライブに行くハードルが上がって物怖じしてしまいますが。
今回参戦した名古屋のライブの時は、シンプルにバンドTシャツ着ている人が多かったですよ!
グッズのTシャツ自体デザインがオシャレで、一番よく着られているのは大きなクマがあしらわれたデザインの白Tです。
上の写真で、左の人が着ているTシャツがノーマルなもの。
右の人が着ているのは「A GOOD TIME」のアルバムツアーの時のデザインですね。
ボク個人の意見では、やっぱり女の子は白のTシャツが可愛らしく見えます!
ライブだからといって、バンドTシャツを着なければならないわけではありません。
ネバヤンファンの中には、ただただ普通にオシャレな格好で来る人も少なくないです。
自分のオシャレの中に、バンドTシャツを自然に取り入れている人もいます!
とってもオシャレ!
クマのTシャツがかなり人気高いですが、ボクみたいにUMA-Tシャツ着ている人ももちろん何人かいました!
その他に旧デザインの恐竜Tシャツの人の人もいたり。
どれもデザインが可愛くてオシャレです!
ネバヤンのライブに行きたいけどオシャレな人ばっかりとかプレッシャーだなぁ…
と思う人もいるかもしれませんが、そんなに気負わず大丈夫!笑
ボクも別にオシャレではないですがとりあえずUMA-Tシャツで行って楽しみました!
服装の紹介をしましたが、服装も楽しみつつ、
最終的にはやっぱり生の音を!時間を!空間を!楽しむのが1番です♪( ´▽`)
ネバーヤングビーチHALL TOUR 2019 “STORY”|ライブの様子!動画あり!
それではお待ちかねのHALL TOUR 2019 “STORY”のライブについて紹介していきます!
セットリスト
セトリは忘れました!!!笑
覚えていません!!!すみません!!!笑
すごい楽しかったのだけ覚えてます。笑
動画で見せます、会場の様子
雰囲気としては、2018年の名古屋のZeppと比べて会場の雰囲気が落ち着き過ぎてたなぁという印象。
手を上げるとかそういうのがあまりなかった。
まぁ今回全席指定の会場だったしな。会場の雰囲気自体Zeppのようなライブハウスとは違っているから仕方ないのかも。
それにもともとネバヤンの楽曲はゆったりとしたスローテンポが特徴的なので、ライブの際は基本的にそのリズムに合わせて体を揺らすことが多いです。
でもでも、やっぱりCDやらYouTubeやらで聴く音と生の音とは全然違うもので!
テンポも音源と全く一緒ではなくライブの方が少し早かったり迫力があったりしてノれるんですよ!それこそライブの醍醐味ですよね!
だからもっとハンズアップして楽しみたかったというのが実際の感想です。笑
たぶんネバヤンのメンバーも、「もう少しノってこいよ!!」と思ってたと思う!笑
まぁそれはあくまでボクの価値観なので、それが絶対じゃないんですけどね。
人それぞれの音楽の楽しみ方はあって良いのだともわかってはいます。
いるけど、絶対あの雰囲気は歌ってる側からしてもイマイチだった!笑
しかし!
それでもだ!!
ネバヤンのライブはやっぱり良い!!!
今回のSTORYツアーは、異例の撮影OK!
ネバヤンのライブの楽しさをインスタにあげたので動画をぜひ見てください!!!
曲の前のMC部分です。
インスタの1枚目と2枚目が動画になっています!
このボーカルの安部さんが良いんです。本当に。
言ってしまえば、顔がカッコいいわけでも、スタイルがいいわけでもない。笑
なのに、絶妙にゆるくてユーモアのあるMC。
この日一緒に行った子で、初めてネバヤンのライブに参戦した子も安部さんのMCでたくさん笑ってくれてて誘ってよかったぁ〜と思いました。
ネバーヤングビーチの魅力はなんだ??
今回のツアーでまさかの動画撮影OKなんていう大盤振る舞いを受けて一層ネバヤンが好きになりました。
そんなネバヤンの魅力って?
少し真面目に整理してみました。
曲の魅力
レトロな雰囲気なのに、どこか新しさを感じるメロディ。
最近のアーティストは、かなり高い声域で歌う人が多い印象だが、対して安部さんは安定感のある低音ボイスだ。
しかもかなりのスローテンポ。
だからこそ、最初は「なんだか古臭い」と思ってしまうのだけれど、逆に個性的でもう一回聴きたくなる”中毒性“をはらんでいる。そんな風に思います。
この感覚は何曲か聞いてみると実感できるのでぜひ聞いてみてください!
個人的に一番ゆるくていいなぁと感じているのが、2ndアルバムfamfamに収録されている「自転車に乗って」
他には、デビューアルバムのYASHINOKI HOUSEの「散歩日和に布団がパタパタと」なんか”ゆるさの極み”みたいな曲。笑
こんな独特でスローなネバヤンの曲の中にも、YouTube再生回数が圧倒的に多い「名曲」が2つあります。
1曲目は「明るい未来」。
これはファンの中で、結婚式に流したい曲として名高いシャレた一曲です。
初めて聞いた時、「例えば僕らが死んでしまっても あっちでも仲良くやろう」という歌詞の中にすごい純粋な愛を感じました。
「死」という不安や恐怖に駆られるような将来の出来事も、二人が一緒ならそれすら明るい未来の一部なんだというメッセージが伝わってきます。
対して、2曲目の「お別れの歌」はタイトルの通り切ない別れの歌です。
女優の小松菜奈が出演していることもあって、ネバヤンの中では有名な曲です。
7分以上のMVですが、時間のある時にひとりでゆっくり視聴していただきたいです。
最初の3分40秒ずっと小松菜奈と付き合っているであろう楽しげな映像が流れます。
曲が始まってもその楽しそうな映像は流れ続けます。
小松菜奈の演技も上手で、本当に楽しさが伝わってくるし、ハンパなく感情移入しちゃいますよ!
その映像に合わせて、安部さんが想いを乗せた別れの歌詞を少しかすれ気味の声で歌う。
お別れの歌は、ネバヤンの中でもかなり声を張ってるほうの曲だと思っていて、余計に感情が乗ってて胸にグッとくる。。
歌詞もわかりやすい歌詞なんだけど、その真っ直ぐさを自分の思い出と重ねると目頭が熱くなります。
あー 君の前で泣きたくないよ
あー 君の目をちゃんと見て話したいよ
お別れの時だよ
君とはいれないな
二人だけの秘密は全部
日々に溶けたよ
いつかまた会えたら
聴いてはくれないか
陽気な歌でも歌うから
愛していたよ
これは本当に本当に曲の世界に吸い込まれるMVとなっていて、最初聞いた時は昔大切に想っていた人を思い出してほろりと涙しました!
「明るい未来」も「お別れの歌」もどちらも2ndアルバムのfamfamに収録されています。
ネバヤンに興味を持ったら最初はぜひfamfamから手にとっていただきたい!
人の魅力
ネバヤンのフロントマンを飾っているボーカルの安部勇磨(あべゆうま)さん。
この人なしにネバヤンは語れません。
作詞作曲も全て安部さんの担当。
純粋かつストレートでわかりやすい歌詞も、ともすれば「普通」というレッテルを貼られてしまう危険性があります。
しかし、それがギター×3・ベース・ドラムの調和のとれた音色とボーカルの安定感のある低音ボイスによって自分たちの中に「スゥ…」っと入ってきて心地よく魅せられます。
その裏側には、この安部さんの大きな存在があるわけです。
ライブの映像を見たらわかると思いますが、とても陽気で人間味のある安部さん。
そして、ただ楽しく陽気なだけではなく、音楽に対する熱い想い・ブレない考え方を持っている人なんです。
あるインタビュー記事で見えたのは、陽気で楽しい雰囲気の曲を生み出すためにどれだけ真剣に考え行動しているのか?という真っ直ぐな人間味でした。
いくつか抜粋します。(引用元:CINRA.NET)
安部勇磨
そうですね。ギターの阿南(智史)は「ポップスはさあ」「実験音楽はさあ」みたいなことを結構言うんですけど、僕としては「うるせえよ」って感じで、普通に「いいものはいい」と思ってるんですよ。ジーパンはいつの時代も変わらないし、ご飯もずっと美味しいし、結局残るのはそういう普遍的なものだから、普通でいいっていうか。
安部勇磨
もちろん実験する気持ちも大切で、「それいいね!」って自然に出てくればいいんだけど、今回はそういう気分ではなかったということですよね。
「ネバヤンの曲は全部一緒なんじゃねえか?」みたいな話にもなったんですけど、「一緒でよくね? 一緒の人いっぱいいるじゃん」って思ったんです。
僕の大好きな甲本ヒロトさんの曲も使ってるコードは簡単だし、ほとんど一緒だけど、言葉やアレンジが素晴らしくて、突き通せば微妙な歌詞の違いとかがよかったり、聴く側の状況とかで聴え方が変わってきたりするから、それがいいんだよなって。
安部勇磨
今ってパソコンひとつで誰でも音楽が作れる時代だから、ちょっと聴いて、すぐにそれっぽい音は出せるじゃないですか?
表層だけを掴んで、「日本はわかってねえ」みたいなこと言いながら音楽作ってくすぶってるやつが、すごくいっぱいいると思うんですよ。
そんなことよりも、地に足つけてちゃんとやることをやっていなかったら、ただのダサいやつじゃんと思って。
なので、僕は僕の歌を突き詰めたいし、ネバヤンがどういうことをしたらみんなが楽しんで聴いてくれるかを突き詰めたいと思った結果、ありのままをやろうと思ったんです。
こうやって曲作りの想いを聞くと、ネバヤンの曲ってのはただ楽しい感じ、陽気な感じって単純なものではないなと。
ただ楽しいだけの曲、ノれるだけの曲は腐る程ある。
それでもボクのように「ネバヤンが好き」と思う人がいるのは、少なからず曲に込められた熱いものや楽器の音1つ1つの細かなこだわりに魅せられているんだと思います。
作品というものには、必ず作り手の人間性が宿ると思っている。
そしてそれってのは絶対聴く側に伝わるんだと思うんですよね。
安部さんの真っ直ぐで曲作りに対する誠実なその人間性を少なくともボクは感じました。
ほんと人として大好き。
まとめ
ネバヤンのライブグッズからライブ中のMC動画、ボクの考えるネバヤンの魅力まで色々と詰め込んでお伝えしました。
途中からネバヤンのよさを伝えたすぎて、今回のSTORYツアーの内容関係なしで話を進めてしまい申し訳ありません。笑
アルバムのSTORYの中に入っている楽曲「STORY」のMVもかなり個性的なものになっていて、今回のツアーを象徴しています。
ライブの観客に動画を撮らせてそれを編集して1つのMVにしたそうです!!!
ぜひ一度ご視聴いただきたい!♪( ´▽`)
ネバヤンを知らない人も、知っている人も、
この記事を通して、ネバヤンをもっと好きになってもらえたら嬉しいです!
STORYツアーのライブで安部さんが「2019年秋にもまた名古屋に来る」と言っていたので、それを楽しみにまた日常をゆるく過ごしていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す