現代は、身の回りにたくさんのモノが溢れています。
そんな現代だからこそ、生活の中には本当にいいと思えるものを置きたいですよね。
今回は、実際にボクが買ってみて本当に良かったと思える生活の質をあげるアイテムを紹介します。
※あくまでボク個人の感想です!
元々は次のツイートのハッシュタグをきっかけに紹介し始めました。
ツイートのリプ欄を見れば簡単におすすめを見ることができます。
この記事を読む人にオススメの記事


Contents
- おすすめ1:乾燥機付きドラム洗濯機(Panasonicキューブル)
- おすすめ2:ディスプレイモニター(EIZO FlexScan23.8インチ)
- おすすめ3:スマートスピーカー(Amazon Echo Dot)
- おすすめ4:レンジでらくチンゆでたまご
- おすすめ5:布団乾燥機(日立HFK-VH880 N)
- おすすめ6:光触媒人工観葉樹(フェイクグリーン)
- おすすめ7:モニターアーム(エルゴトロン)
- おすすめ8:柔軟剤(ラボン ラグジュアリーリラックスの香り)
- おすすめ9:紛失防止タグ(Tile Mate)
- おすすめ10:小説(ボクたちはみんな大人になれなかった)
- おすすめ11:充電収納スタンド(木目調)
- おすすめ12:ワイヤレス充電器(Anker PowerWave 10 Stand)
- おすすめ13:歯ブラシスタンド(無印良品)
- おすすめ14:PCの角度調整スタンド(Blueloungeフリップスタンド)
- おすすめ15:炭酸シャンプー(オージュアエイジングスパ クリアフォーム)
- おすすめ16:長財布(イルビゾンテ)
- おすすめ17:ライブDVD(AIMYON BUDOKAN 1995)
- おすすめ18:Bluetoothスピーカー(BOSE SoundLink ColourⅡ)
- おすすめ19:書籍(永遠シリーズ)
- おすすめ20:貯金箱(Polar Bear)
- おすすめ21:LEDライト(Philips Hue Go)
- 何か気にいるアイテムはありましたか??
おすすめ1:乾燥機付きドラム洗濯機(Panasonicキューブル)
1つ目はキューブルです。
乾燥機付きのドラム式洗濯機に憧れて購入しました。
YouTubeで有名なまこなり社長やその他多くの人が「生活の質が劇的に上がったアイテム」の中に乾燥機付き洗濯機を入れています。
それくらい時間の節約やその他のストレスから解放されるのが乾燥機付き洗濯なのです。
1.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
Panasonicの乾燥機付きドラム洗濯機キューブル
これはこれから一人暮らしする人にはマジでオススメしたい。QOL爆上がり。
乾燥かけると縮む服もあるからお気に入りは干すけど、仕事着とかタオルとか全部夜洗濯して朝乾いてる。
ちな、今は洗濯槽洗浄中https://t.co/yS0e4WsVjH pic.twitter.com/L1MrPxUyOX
洗濯機は定期的な掃除もお忘れなく
おすすめ2:ディスプレイモニター(EIZO FlexScan23.8インチ)
2つ目は愛用のディスプレイモニターです。
4Kではないですが、フルHDの23.8インチ。
MacBook ProのRetina displayと並べても画質は綺麗なので気になりにくいです。
また、デザインがシンプルなので自宅に置いてもオシャレです。
さらには従来品よりもモニターの位置を後方にずらしているため、省スペースで作業机に置くことができるのがポイント。
色もホワイトにすればさらに圧迫感が無くなります。
保証も5年と長く、とってもいい買い物でした。
個人的には、ブログの作業用にさらにワイドなディスプレイがあるといいなと思いましたが、例えば在宅ワークくらいならこのサイズで十分すぎるくらいです。

2.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
EIZOのFlexScan23.8インチディスプレイモニター
ベゼルレスかつ映像がとてもきれい。
MacのRetinaともひけをとらない、
白色で圧迫感がない上に奥行きがあって省スペース化できる。
動画に載せてないけど、前後傾もできるし、画面縦向きにも回転できる。https://t.co/RMnVK4795U pic.twitter.com/IvVH7dVcHO
おすすめ3:スマートスピーカー(Amazon Echo Dot)
3つ目はAmazon Echo Dot。
つまりアレクサです。
声でアラームを設定できたり、予定を入れてくれたりします。
調理時には「○分測って」と言えば測ってくれますし、
「あいみょんの貴方解剖純愛歌を流して」と言えば流してくれます。
様々な家電と連携して、声ひとつで家中の家電を操作することも可能です。
これから当たり前になってくるスマートホームに、アレクサのようなスマートスピーカーは欠かせません。
時代は必ずIoT化するので、今そういうデバイスに慣れておくのはめちゃくちゃ大事です。
持っていない人はこの機会に買うことを強くオススメします!!!!
ちなみにAmazonが、アレクサを格安の50%オフにして2020年6月現在販売しているのでお買い求めはお早めに!!
3.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
アレクサ
こいつが家に来てから朝のアラーム設定が非常に楽になりました。
エアコンつけたりっていうスマートな設定はまだできてない。。
でも音楽とか天気予報とか聞いて教えてくれるだけでかなりありがたいhttps://t.co/cb7R4mF4j3 pic.twitter.com/WL70BOgMVX
おすすめ4:レンジでらくチンゆでたまご
ゆで卵を茹でて作っている人。
いつまであんなめんどくさい作業するんですか??
時代はもうレンチンです。
お湯を沸かしたり、茹で加減をみたりする時代は終わりです。
これさえあれば、本当に簡単にゆで卵ができます。
しかも、半熟状態も本当に簡単にできるからすごい。
これを買ってからゆで卵を作るストレスが激減して、ズボラなボクも卵の消費期限を切らすことなく使い切れるようになりました。
4.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
レンジでらくチンゆでたまご
革命的だった。
わたしの半熟加減すごくない?って言ってる人の脳内に直接語りかけてるけど、これがあれば寸分の狂いもなく半熟がいつどんな時であっても作れてしまう。
人間の感覚仕事が不要になってしまう発明品なのだ!https://t.co/4HJamkc2LD pic.twitter.com/0xiOzoavm2
おすすめ5:布団乾燥機(日立HFK-VH880 N)
布団乾燥機はギリギリまで買うのを悩んだんですが、本当に買って良かったです。
寝汗を多くかく体質なので、布団は毎日でも干さなきゃいけないくらい朝湿った状態でした。
けど、雨の時は干せないし、そもそも自宅のベランダが究極に狭くて布団が干せない。
どうしたものかと考えてた時に布団乾燥機を見つけました。
乾燥だけじゃなくてダニ対策もできるとあるから驚き!
専用のアタッチメントを伸ばしてスイッチを押せば布団を多方位から温めて乾燥させられます。
また、デザインもシンプルなので部屋に置きやすいのも嬉しい。
価格も1万円を切るので、ボクと同じような汗かきの悩みを持つ人には買ったほうがいいというより買え!と強く勧めます。
5.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
日立の布団乾燥機
外に干すのが面倒な日も
雨で干せない日も
これさえあれば陽の光を浴びたようにしっかり乾燥した布団で気持ちよく寝れる。
デザインもシンプルで、日立だけどシャープ。
冬場が一番重宝してて、温めた後に布団に入ると彼氏彼女の温もりいらずです涙https://t.co/z9ELvCwrEP pic.twitter.com/Yymd6dob5K
おすすめ6:光触媒人工観葉樹(フェイクグリーン)
ボクは今までにガジュマルとサボテンを育てていました。
けど、上手に育てられず虫が湧いてしまったり、ひっくり返して土を部屋中に撒き散らしてしまったこともあります。
そんな経験から、「植物は欲しいけど実物じゃなくてもいいな…」と思い始めました。
そこでフェイクグリーンを購入。
偽物のくせになかなかのお値段したので、購入するか非常に迷いましたが、、、。
結果的には最高の買い物でしたね。
- 手入れが入らない
- ぱっと見は本物
- 部屋がオシャレに感じる
- 消臭・脱臭効果もある
とにかく手入れが入らないのがいいし、部屋がオシャレに見えるのも嬉しい。
おまけに消臭脱臭もしてくれるなんて、思ったより優秀じゃないか。
購入したのは大きめサイズだけど、机サイズの小さいのもあるので用途に応じて選んでくださいね。
6.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
光触媒人工観葉樹(フェイクグリーン)
さすがに間近で見ると偽物って分かるけど、全然ありなリアル感。
お部屋に緑が欲しいけど、お手入れに自信がない人にめっちゃオススメ。
やっぱ緑があるだけで気分が違います✨
光触媒は葉についた有害物質を分解してくれます。https://t.co/bfU8v47fMl pic.twitter.com/z7r64XuuuO
おすすめ7:モニターアーム(エルゴトロン)
ずっと前からモニターアームが欲しいと思っていました。
モニターアームは、ディスプレイモニターの足を外した画面のみを固定して宙に浮かせてアームで自由自在に動かせるアイテムです。
これがあると、座った時のちょうどいい目の高さにディスプレイがくるので、パソコン作業による疲労感が軽減されます。
さらにデスクが広く使えてスッキリし、作業効率もアップします。
モニターアームは様々な会社から出ていますが、
ボクが購入したのは「モニターアームといえばエルゴトロン!」
というくらい有名なエルゴトロンのモニターアーム。
これは「絆創膏といえば、バンドエイド!」「付箋といえばポストイット!」と同じ。モニターアーム=エルゴトロンなのです。
モニターアームは、デスク作業の多いブロガーやYouTuber、その他在宅ワーカーには圧倒的におすすめ。
PCスタンドにお金を払うくらいなら、いっそのことモニターアームを買って欲しいくらいおすすめです。

ちなみにエルゴトロンは頑丈な製品のため、ゴツゴツとしていて圧迫感を感じやすいですが、色をホワイトにすることで柔らかい雰囲気になり、部屋になじみやすくなります。
7.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
エルゴトロンのモニターアーム
ずっと欲しかったヤツ今日届いた!
モニターが宙に浮いてるから机の上が広く使えて、かつヌルヌルと動かせるからアクロバティックな動きもお手の物。
モニターアームってゴッツイけど白色にしたことでナチュラルな雰囲気になって優勝https://t.co/SGfAnB2WbW pic.twitter.com/JjOktphbiV
おすすめ8:柔軟剤(ラボン ラグジュアリーリラックスの香り)
自称香りフェチのボク。
香りで人や食べ物の好き嫌いが出てしまうくらい匂いに敏感。
そのため、自分の足の匂いとか口臭とか臭すぎて毎日瀕死です。
そんなボクが永遠に嗅いでいたい香りが、ラボンのラグジュアリーリラックスの香りです。
スプレータイプもあるのですが、柔軟剤で香る匂いの方が自然な感じがします。
いい香りが好き!って人はぜひ試して欲しいな。
他に「この柔軟剤いいよ!」「このフレグランスがとってもいい香り♪」ってオススメがあればむしろどんどん教えてください!
8.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
ラボン柔軟剤
ボク、変態急に匂いフェチなんだけど、このラボンの香りは本当に変態。
スプレータイプは持ってたんだけど、柔軟剤にするとまたちょっと違う感じがするんだよね。
自分の服の匂い永遠に嗅ぎたい変態にオススメ。https://t.co/TlwycztM9H pic.twitter.com/2jxU36rjbg
おすすめ9:紛失防止タグ(Tile Mate)
紛失防止タグとは、ものをなくす人や大事なものを無くさないようにしたい人にオススメのIoT製品です。
日本ではMAMORIOという紛失防止タグが有名ですが、世界的に人気で日本にも最近入ってきたコスパ最強の紛失防止タグがTile Mate(タイルメイト)。
スマホとTile MateをBluetoothで繋げるとTile Mateの場所がわかるようになります。
このTile Mateを例えば鍵につけたり財布に入れたりすることで無くした時に探しやすくなるわけです。
場所の特定方法は「音」です。
スマホから登録したTile Mateの探すをタップするとTile Mateから音が流れて場所がわかります。
これのすごいところはTile Mate本体からスマホを鳴らすことができるということ。
スマホってよくどこに置いたかわからなくなることありますよね。そんな時はTile Mateにあるボタンを押せば、スマホから音が鳴るようになっています。
本当にオススメの製品すぎて語り出せば止まりません。
詳しい内容が気になる方は、別記事でも紹介しているのでそちらをご覧ください。

9.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
紛失防止タグTileMate
カギとか財布とにつけておくとスマホから音を鳴らして探せるスマートな製品
逆にTileからスマホの音を鳴らして探すこともできる。
物をなくしやすい人にとってこれほど心強い機能は他にあるだろうか?(反語)https://t.co/CfUhjDLSSf pic.twitter.com/7Zo00ZKBwM
おすすめ10:小説(ボクたちはみんな大人になれなかった)
ここで初の作品の紹介です。
燃え殻さんの小説「ボクたちはみんな大人になれなかった」。
ボクの大好きなアーティストあいみょんがおすすめする作品で、気になって買ってみました。下記の記事でも紹介!

小説のカバーにこう書かれていました。
「好きだった人の名前を、SNSで検索したことはありますか?」
この一文で内容がすっごく気になり始めました。
そして、いざ読んでみるとまぁ〜切ない切ない。
自分たちが10代とか20代前半の頃に感じていたであろう、あのなんとも言い難いムズムズした感覚。
大人になって忘れかけていたあの時の感情が、燃え殻さんの恐ろしいほど繊細な描写で言語化されています。
文章を読むのに慣れていない人には、少し表現が曖昧で遠回しでじれったさを感じる作品ですが、読んでいく中できっと当時感じていたであろうムズムズした感覚が蘇ってくること間違いなしです。
あの人も、あの人も、思い起こすのが難しいくらい刹那の恋、しかし今でも大切なボクの恋だったことを思い出します。
10.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
ボクたちはみんな大人になれなかった
燃え殻さんの作品。
見るもの感じた物それを言葉にする描写力が圧倒的に長けてる。
人によっては少し間延びして読みにくいと感じるかもしれない。
けどこれを読んだ後に他の作品を読んだらなんか物足りなくなるような何かがある。https://t.co/yv9jbDUoa3 pic.twitter.com/oxtvadNvOn
おすすめ11:充電収納スタンド(木目調)
デスクの上を片付けたくて購入しました。
デスクは無印のオーク材の物を使用しているので同じ木製の収納用品が欲しかったんです。
さらに、iPad、MacBook Proを立てて片付けられる環境が欲し買ったので、この収納スタンドはもうドンピシャでボクのために作られた商品だと感じました。
机がコードでごちゃついてしまうって人にはおすすめです。

この木製の収納ではなく、コードを整えておくためのホルダーも使えるのでそれも下記にリンク載せておきます。
11.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
木目調収納スタンド
MacBook Pro、タブレットも、イヤホンやスマホもおしゃれに置ける
しかもその1箇所で充電が完結できて、ケーブルは中にしまえるしホルダーもセットで使えば配線ぐちゃぐちゃから卒業できる。
収納スタンド▼https://t.co/AboqhlnbWe
ホルダー▼https://t.co/JLZVffoE2X pic.twitter.com/eIp2502UP9
おすすめ12:ワイヤレス充電器(Anker PowerWave 10 Stand)
置くだけで充電できる。
今流行りのワイヤレス充電です。
これは一度経験してしまうと、もう後戻りはできません。
充電コンセントを挿すという行為がいかに面倒で愚かな行為であったかわかると思います。
夜寝るときに充電コンセントを手探りするあの時間はもう必要ありません。
スマホの充電差込口に「あれ、、、入らない、、、、くそ、、、よし、入った」っていうあの無駄な時間は本当に無駄です。
多くは言いません。ご想像の通り快適です。
今すぐワイヤレス充電始めましょう。
12.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
Anker PowerWaveワイヤレス充電スタンド
置くだけでiPhoneが充電できる。
たったこれだけですが本当にストレスフル。
デスクのほうはiPhone以外の充電もあるのでライトニングケーブルを使っているけど、ベッドの近くに置くときはこの置くだけのスタンドを使ってる。https://t.co/m0HXXuJLoH pic.twitter.com/rzz5zOyLmj
おすすめ13:歯ブラシスタンド(無印良品)
無印の歯ブラシスタンドを使ったことありますか??
これは歯ブラシスタンドという名前でありながら、実は全く違う用途に使う商品なんです。(いや、本当は歯ブラシスタンドなんですけどね)
無印の歯ブラシスタンドは、本来の用途である歯ブラシ立て以外に印鑑やペン、ハサミやUSBなど細いものを立てて入れるのに使えます。
細長いものなら結構何でも入るので、リップクリームとかも入れれそう。
自分らしい使い方ができる優秀アイテムでした。
13.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
無印の歯ブラシスタンド
歯ブラシスタンドなんだけど歯ブラシは一度も立てたことがなくて、
・印鑑
・ペン
・太陽の塔
に使うのがくまた流です。https://t.co/kQpvcORbwb pic.twitter.com/nN67ieaV8Y
おすすめ14:PCの角度調整スタンド(Blueloungeフリップスタンド)
これがあるだけで、外出先のパソコンに適度な角度をつけることができます。
それによって、パソコンの熱の排出に役立ち、またタイピングしやすい角度になります。
画面も少し高くなるので首の負担も軽減されます。
あるとないのとでは圧倒的に違うので、外でパソコンを使う人は買わなきゃ損です!
14.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
Blueloungeのフリップスタンド
ノーパソで仕事する人ならこれつけた方がいい。
このスタンドのおかげで、
MacBookの場合放熱がきちんとされるし
タイピングも打ちやすくなって手首の負荷が少なくなる。
腱鞘炎とかの予防の一助にもなるよ。https://t.co/kwUg4B3axE pic.twitter.com/65XbNQpUBh
おすすめ15:炭酸シャンプー(オージュアエイジングスパ クリアフォーム)
普通のシャンプーとは別に、ボクは美容室の店員さんに勧められてここ2〜3年は炭酸シャンプーも使ってます。
普通のシャンプーとは圧倒的に頭皮の汚れの取れ方が違います。
週に2回くらいこれで頭を洗うだけで、頭皮ケアはかなりできてると言える。
抜け毛がきてからでは遅いので、とにかく若いうちから始めるのがオススメです。
15.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
オージュアのエイジングスパクリアフォーム
炭酸シャンプー。
週に2回くらい使ってる。
これ、美容師さんにオススメされてからずっと使ってるけどマジで若いうちから使った方がいい!
頭皮エイジングは男性もやるべし。
よごれごっそり!
頭皮の匂いほんとになくなる!https://t.co/6FYY0foYY2 pic.twitter.com/IPVl5lJmcc
おすすめ16:長財布(イルビゾンテ)
以前、別の記事でも紹介したイルビゾンテの革財布です。

ヌメ革と呼ばれるクリーム色の革のものがおすすめで、色の変化・光沢の変化がとても出やすく使っていて楽しくなります。
イルビゾンテは男女ともに人気で、イルビゾンテのアイテム持ってる人はナチュラルなファッションが好きそうでオシャレだなぁって印象の人が多い。
ツイートの写真は、11月に買ったイルビゾンテのヌメ革が半年でい〜感じになってる様子です。
16.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
イルビゾンテの長財布
単純にイルビゾンテが好きなだけなんだけど、ヌメ革の色の変化がやっぱ愛おしい🤤
だいぶ色変わってきた方https://t.co/OSsRbzjM7T pic.twitter.com/S5Ea7jcql2
おすすめ17:ライブDVD(AIMYON BUDOKAN 1995)
あいみょんの初のライブDVDです。
ボクはこの武道館講演には行けなかったのですが、円盤化してくれて心から感謝でした。
動いてるあいみょんは愛おしいし、しゃべっているあいみょんも可愛すぎるし、歌っているあいみょんはゴリゴリにカッコ良いです。
17.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
AIMYON BUDOKAN 1995ライブDVD
忘れちゃいけない。
AIMの家宝!
これさえあればコロナ自粛も呼吸をするかの如くたやすい。
…
……
………うそ、早くライブ行きたいぃい〜😢https://t.co/RjUrFvZLph pic.twitter.com/kSvpNGrfJM
おすすめ18:Bluetoothスピーカー(BOSE SoundLink ColourⅡ)
BOSEのスピーカーってめちゃめちゃ有名ですよね。
ただ、値段も高いしそんなにお金を出してまで買う必要あるの?スマホで流してればよくない?
なんて思っている人もいるかと思います。
ボクは最初そう思っていました。
でも!音楽聴くのが好きな人でスピーカー使ったことない人は騙されたと思って買ってみてほしい。
マ〜ジで全然違うから。
低音がガンガン響いてくると音楽ってこんなにも違って聞こえるんやなって思うはずです。
特にこのサウンドリンクカラーは持ち運びができるので屋外でいい音を楽しめます。
アウトドアが好きな人には特にオススメです。

18.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
BOSE SoundLink ColourⅡ
防水・防滴で持ち運びしやすく、BOSEらしい低音がしっかり響くスピーカー。
これからの時期キャンプとかに持ってくとけっこう盛り上がる。
いい音で音楽聴くとぐぅ楽しいよ!
あいみょんのライブDVDもこれを使えばもっと浸れるhttps://t.co/QhSCNu5fBX pic.twitter.com/5BZpn9e8Pe
おすすめ19:書籍(永遠シリーズ)
これは知り合いの先生からもらった本です。
仕事、自信、絆、美、成功、価値など、様々な題材に対して、著者の本宮さんが永遠をテーマにその本質を鋭く解説した講演の文字起こし本です。
日々忙しく過ごしていくことは、決して心の幸福には繋がりません。
それは、むしろ、心の真なる欲求をぼやかしてしまうことにも繋がり兼ねません。
情報化が進み、日々、技術革新が起こる昨今の世の中では、人生とは何か?という根本的な問いかけに対して、「そんなこと、考えてる暇がない」と答える人も多いことでしょう。
しかしながら、古来より、人類は、人生とは何かという問いについて考えなかったことはありませんでした。
そして、それこそが人間の本質とも言えます。
この書籍で書かれた内容の講演が行われたのは2001年〜2002年で、当時は今よりも情報の波が緩やかな時代。
表現が難しいですが今よりも人生の本質を考える機会や刺激が少ない環境でした。
正直当時の人にこの内容が伝わるかは微妙だなと。。。
それくらい内容がハイレベルです。
日々膨大な情報に触れ、多様な価値観が渦巻いている現代に生きる人達がようやく理解できる内容だと思います。
自分の人生についてもっと真剣に考える必要があると気づけている今の若者にこそ通じる内容であり、人生の本質を考えるきっかけになる書籍です。
本屋とかには売っていないのですが、サイトがあるのでそちらを載せておきます。
おすすめ20:貯金箱(Polar Bear)
一目惚れでした。
くまたという名前の通り、くまが好きです。
特にシロクマは大好きです。
この愛くるしいデザインは買わない理由が見つかりませんでした。
貯金箱でありながらインテリアの置物としても使えます。
置物って埃かぶるだけだし邪魔になるって意見の人もいると思いますが、自分は見てるだけで癒されるから良しとしてます。
何よりインテリアは機能性だけではなく自身を表現するアート的な要素も大きいので、置物が意味ある・ないはその人の表現次第と言えますね。

20.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
北欧のしろくま貯金箱
インテリアとして置くと可愛い北欧のしろくま
けど、可愛い顔して実は500円玉たんまり懐に隠してるんですコイツ。。。https://t.co/dhXKW0UhV2 pic.twitter.com/sQzionvqGQ
おすすめ21:LEDライト(Philips Hue Go)
間接照明として使うために購入した持ち運びができるLEDライトです。
持ち運びがしやすいライトなので、場所を選びません。
色の種類も豊富でラブホのようなちょっとやらしい雰囲気もお手の物です。
残念ながら、ボクは使う機会にまだ巡り会えていません。。。
この商品の最新版はBluetoothで接続でき、スマホの操作で点灯消灯色の変更が可能です。
スマートスピーカーにも対応しているので、声で操作もできます。
Hue ブリッジというPhilips Hueシリーズのハブを別買いすることでさらなる拡張機能が豊富に使えます。
ただし、お値段がする点と電池持ちが悪い点はマイナスポイント。
持ち運びの用途が必要ない人には、普通のシングルランプを自宅の照明器具につけて使用するのをおすすめです。
補足で、シングルランプの中でもカラフルな色の調光が必要ない人は、「ホワイトグラデーション」というタイプを強く勧めます。
価格が全然安いし、調光で一番使うであろう暖かい光(電球色)、明るい光(昼光色)がきちんと備わっているからです。
21.
— くまた@あいみょん私物まとめの人 (@kurashihitotoki) June 2, 2020
Philips HueのLEDライト
夜布団入ってから読書する時に使ってます。
女の子が家に来た時はちょっと雰囲気のある照明にして、ムードを作る用に使うとけっこう相手も喜びます。
ただ、それは頭の中の話で現実は一度もコイツに役割を与えられていません。https://t.co/Ik2hThQqhG pic.twitter.com/iCwcDkZYdR
何か気にいるアイテムはありましたか??
色々と紹介しましたが、全部実際にボクの生活の中で活躍してくれているアイテムたちです。
仕事やプライベートの忙しい現代、
かつコロナウイルスによって自宅での時間の過ごし方が見直される今、
自分の身の回りのものを心地よいもの、好きなもの、便利なもので固めることがホッと安らぐひとときをより効果的に演出します。
いつも頑張ってるあなただから、ご褒美に自分だけのお気に入りを購入してみてもいいんじゃないかなと思うんです。
紹介したアイテム一覧
当ブログでは、あいみょん等アーティストのライブレポートやボク個人のオススメアイテムなどの紹介をしています。
ブログの更新はSNSでお知らせしているので、ぜひ下記からフォローをよろしくお願い致します!
気軽に絡んでいただけると嬉しいです^^
Twitter:@kurashihitotoki
Instagram:@_kumatakun
この記事を読んだ人にオススメの記事



コメントを残す